福岡市、九州大学、NTTドコモ、DeNAが目指す自動運転の未来


創業特区 福岡

Pocket
LinkedIn にシェア
LINEで送る

九州大学、NTTドコモ(以下ドコモ)、ディー・エヌ・エー(以下DeNA)及び福岡市は、2018年度下期に九州大学伊都キャンパス内自動運転バスのサービスインの実現を目的とした「スマートモビリティ推進コンソーシアム」(以下本コンソーシアム)の設立することになった。

コンソーシアムでなにやるの?

本コンソーシアムにおいて、車両のハンドルやアクセル、ブレーキを運転手が操作せずに走る自動運転に必要な走行技術と、通信ネットワークや人工知能を活用した安心かつ便利なサービスの開発に向けた検討をすることで、自動運転バスサービスの早期実用化を目指す。

九州大学などの4者は、2018年度下期に九州大学伊都キャンパス内の自動運転バスのサービスインに向け、自動運転バスの走行実験、通信ネットワーク及びサービスプラットフォームの技術開発とそれに伴う実証実験のほか、国家戦略特区を活用した規制緩和等を合わせて検討に入る。

 

具体的には?

路車間協調技術

見通しの悪い交差点の道路にセンサーを設置することで、車両に搭載されたカメラでは認識することができない車や人を察知し、バス側へ伝えるとともに「遠隔監視センター」にも伝えるといった、二重の安心を確保する技術。

08_00-5

08_00-7

路車間協調技術

バス車内のサイネージを通じて運賃や目的地への行き方等を答えてくれる技術

08_00-9

運行管制技術

乗降数の予測に基づいて最適なルートで運行し時間短縮を図る等の人工知能を活用した技術

なお、実証実験は、緊急時の対応と安全面確保のためバスにオペレーターが乗車する。

08_00-10

九州大学、ドコモ、DeNA、福岡市の役割

九州大学

  • 実証実験における場所の提供、及び自動運転バスのサービスインに向けた調整
  • 車内オペレーターの配備
  • 路車通信に必要な器具の設置場所の提供

 

ドコモ

  • 通信ネットワークに関する技術開発、及び実証
  • 人工知能を活用した音声エージェント技術の開発、及び実証
  • 人工知能を活用した運行管制支援技術の開発、及び実証

 

DeNA

  • EASY MILE社のEZ10車両を利用した自動運転バスサービス「Robot Shuttle」による、 運用オペレーションに関する技術及びノウハウの提供
  • 運行に必要な車両内外のユーザーインターフェースの提供
  • 人工知能を活用した運行管制技術等の開発及び提供

 

福岡市

国家戦略特区等を活用した規制緩和に係る調整

 

かつて九州大学はUberと社会実証実験を行った。評判はよく岩盤突破が期待された。が、岩は思ったより硬かったか、実証実験は実験のまま終わった。福岡市が国家戦略特区となって3年目となるいまこそ産学官が一体となった今回の取り組みによって硬い岩盤に穴をあけてほしい。

Pocket
LinkedIn にシェア
LINEで送る

関連記事